社員の声

記事をシェアする

Production Division

Director/Camera Assitant/Densha Daisukiman

Y.Idei

 

はじめまして。 上野東京ラインの取材記をお持ちの方にはすでに軽く自己紹介をしましたが、ビコム1年目の制作部・出居と申します。東京生まれ東京育ちの生粋の鉄道オタクで、東京の映像業界で8年仕事したのちに久留米に引っ越してビコムに入りました。

鉄道オタクになったきっかけ

物心ついた頃に親に連れられた散歩コースが線路沿いや踏切で、そこから徐々に電車が好きになりました。 その影響からか新幹線より通勤電車にハマってしまいました。俗に言う「戻れないルート」ですw
よく「なに鉄?」と聞かれるのですが、回答に非常に困ります(笑) 撮り鉄もしますし、乗り鉄もします。 時刻表を見るのも好きですし、鉄道システム全体が好きで、割とジャンルは広範囲なのかなと思います。 ちなみに、新幹線か路面電車を選べと言われたら路面電車を選びます。

好きな鉄道車両(?)

正直この質問って、あれもこれも好きな浮気性なオタクに対して愚問だと思ってしまうのですが、 自己紹介を書く上で誠実に対応しないといけないですよね(笑)

・抵抗制御のカムがガチャガチャ鳴る音
・流しノッチで断流器が\スコンッ!/と鳴る音
・ディーゼルカーのエンジンブレーキ MT車のシフトダウンみたいで好き
・VV180-T-851(コンプレッサー・独クノールブレムゼ製)の音
・E353系あずさのブレーキチョッパ音 201系みたいでいい
・国鉄型配線 改札口から特急列車が待ってるところとかちゃんと撮りたかった(高架化工事などで軒並み減少)
・2面4線みたいな駅で、列車が同時並走で進入進出するところ
・信号の現示が上がったのに次の地上子を踏むまで加速できないじれったいところ
・ATS確認ボタンの押し方
・編成のある種の美しさ(近鉄とか名鉄とか)
・計算されたパターンダイヤ
・相互直通運転先で見かける直通相手先の車両
・時刻表の「カラ待避」に妄想を膨らませる
・地酒と美味しい肴で優勝できる列車

という感じで、なんとなく察していただけたでしょうか?

それまでどんな仕事を?

ポストプロダクションという、TV番組などの映像作品の最終処理、加工を行うところで、編集マンとアシスタントを8年間やっておりました。 いわゆる制作職ではなく技術職という感じで、テロップを作成したり、映像に加工を施したり、放送できる品質に仕上げるような仕事です。 ジャンルは多彩で、災害のドキュメンタリーや政治家の討論番組のような「お堅い」作品から、いわゆるバラエティ番組、 「ゆるめ」なアイドル・声優番組、企業VP、そしてドラマや映画まで様々なことをやっておりました。

今はどんなことをしている?

鉄道知識と映像技術を最大限に活かし、カメラアシスタント(見習い)、ディレクターを務めています。撮影は最長5日間の出張も伴うものにもなるので、撮影地のリサーチ、宿の予約、列車や飛行機の確保、行程の管理、ダイヤグラムの自作など、撮影クルーが円滑に進行できるようにしています。ちなみに、弊社では、鉄道会社への許可申請などの段取りについてはディレクターではなくプロデューサーが行うことになっております。TV業界ではADが許可申請も含め、撮影に関わる全ての段取りをするのが通例なので、ちょっと意外だなと感じました。

展望取材では音声の収録をメインに行なっています。 鉄道オタクとしての知識を活かし、走行音がよく響く最良の位置にマイクを設置します。 とはいえ貸切列車でなく通常の営業列車にお邪魔する形となるため、列車の安全・安定運行とお客様への配慮が最優先です。 時に、保安上・運行上の理由で要望が叶わないときもありますが、編集の力でそこを克服し、購入してくださる皆様に満足できるような作品づくりを心がけています。

走行取材では、先輩カメラマンと同行し、 撮影地や被写体となる車両・路線のリサーチ、移動、2カメ、あるいは私単独でカメラを回すこともあります。 駅などの撮影では、ストーリーを考えた上で自然な流れを意識して撮影する必要があり、結構頭を使います。 ただ被写体を撮ればいいというだけでなく、引きの絵を撮ったからには寄りの絵を撮る必要もありますし、 どこに寄ったのかを説明するための絵も必要です。これに関してはまだまだ修行中です。

社内では、前職でのスキルをそのまま活かして、展望作品の編集、YouTube、SNS用の編集やテロップワークをやりつつ、 将来的にはカメラマンになれるよう鍛錬を重ねています。 実際には、よくいわれる「ディレクター」のイメージとは異なり、 1人で「カメラマン」「AD」「ロケコーディネーター」「ディレクター」「編集マン」「カラリスト」「MAミキサー」を兼任している感じです。 やるべきことや覚えることはたくさんありますが、自分の想いを表現し形にすることが何より楽しいです。 作品が完成し販売、店頭に並んだときは感慨深いものがあります。

さいごに

まだまだ鍛錬が必要な身ではありますが、鉄道オタクの視点から見た「刺さる!」作品づくりを心掛けつつ、 そこまで深くない方に対しても、置いてけぼりにしないよう思いやりと、鉄道沼への丁重な手解きをさせていただきますので、 なにとぞよろしくお願いいたします。

主な担当作品(2025年4月現在)


初担当作品 「E231系1000番台 上野東京ライン 熱海~東京~宇都宮」
ディレクター・カメラアシスタント・音声収録見習い
【ブルーレイ版】 【DVD版】


「JR筑肥線vol.1 303系快速 福岡市地下鉄 福岡空港~姪浜~西唐津」
ディレクター・撮影・音声収録
【ブルーレイ版】 【DVD版】


「【第1回】VVVF vs 抵抗制御!初回から大暴走!?鉄オタが推し鉄を語りまくった結果【新作レビュー】」
ディレクター・出演

ビコムでは、カメラマンと編集者を募集中です!

・鉄道全般における撮影業務(鉄道の知識は不要です。)
・鉄道車両紹介映像の撮影、沿線からの走行映像撮影、走行中の車内においての撮影
(固定カメラでの前方風景撮影)
・地方企業のPVやイベントの撮影
・4K、8Kカメラを用いた高解像度映像の撮影(風景、お祭り等)
・編集作業(未経験OK)
・月に5日程度出張あり(出張手当有り)
(鉄道好きな方大歓迎!)

詳しくは下記リンクをクリック!
https://www.vicom.co.jp/9802/

記事をシェアする

前の記事

旧国鉄矢部線 筑後福島駅跡

次の記事

元東京人から見た「久留米」の魅力:電車事情🚃