























よみがえる20世紀の列車たち第2章2
4,950円(税込)
990ポイント
商品コード:DR-3918
商品説明
音声:ドルビーデジタル ステレオ/1音声
1.ナレーション+BGM
収録時間:67分
発売日:2023年4月21日
山陽新幹線初収録!JR西日本&JR九州の列車たち
20世紀末の国鉄形vsJR形 山陽本線・福知山線・鹿児島本線
鉄道撮影家・奥井宗夫氏によるデジタルカメラで記録された未公開映像で、1990年代後半の鉄道を追う新シリーズ第2弾。前回に続き、JR西日本から山陽新幹線・福知山線(JR宝塚線)・山陽本線と、新たにJR九州の鹿児島本線・筑肥線を収録する。国鉄世代とJR世代の車両が行き交う20世紀末が鮮やかによみがえる。
【JR西日本】 | |
---|---|
福知山線(JR宝塚線) | ダイヤの再編が進む福知山線では201系が京阪神緩行線から直通。快速には113系・117系が運用される。485系から直流化改造の183系800番代が特急「北近畿」に活躍する。 |
山陽新幹線 | 1997年に500系が山陽新幹線限定の「のぞみ」でデビュー。一方、0系はほとんどが「こだま」での運用に。300系は100系「グランドひかり」とともに、「ひかり」にも使用。2000年には700系7000番代「ひかりレールスター」が誕生し、「ウエストひかり」を置き換えた。 |
岡山駅 | 津山線・吉備線の気動車や、山陽本線には117系快速「サンライナー」をはじめ、115系・105系・103系、213系快速「マリンライナー」が発着する。伯備線の381系はパープルの特急「スーパーやくも」と緑の「やくも」リニューアル編成が活躍。キハ181系は智頭急行経由の「いなば」に使用される。 |
広島駅 | 新広島色の105系、山陽快速色の115系3000番代、広島色のキハ47形などが発着。 |
下関駅 | 山陰本線からのキハ40系普通の一部は特急「いそかぜ」とともに、JR九州にも乗入れ。逆に415系は一部がJR西日本の小郡駅まで直通した。寝台特急「あさかぜ」は下関発着となった。 |
【JR九州】 | 博多駅には485系「レッドエクスプレス」の特急「にちりん」「かもめ」「みどり」が発着。「ハウステンボス」はブロップパターン塗装に。JR九州オリジナルの787系「つばめ」、883系特急「ソニック」が台頭する一方、寝台特急「さくら」と「はやぶさ」は、1999年から併結列車となった。筑肥線の103系、筑豊本線から鹿児島本線に直通の50系「レッドトレイン」最後の定期運用も収録。 |
ナレーター | 羽川 英樹 |
---|---|
撮影 | 奥井 宗夫 |
監修 | 山邊 誠 |
構成・演出 | 宮地 正幸 |
許諾 | JR西日本商品化許諾済 JR九州承認済 JR貨物承認済 |
制作 | 株式会社 動輪堂 |
販売元 | ビコム株式会社 |
奥井宗夫氏 略歴 | 三重県松阪市在住。昭和11(1936)年生まれ。23歳で8ミリカメラを手にして以来、青果業を営むかたわら、鉄道車両を追って日本各地を行脚。1990年代にはビデオカメラに持ち替え、撮影歴は半世紀を優に越える。松阪レールクラブ会員。 |
※ 本編の映像は4:3です。
※全編ステレオ同録音声付
※予約商品のご注文につきまして
クレジットカード決済は、商品注文確定時に行います。発売日前の予約商品に関しましては、お手元に届く前にご利用のクレジットカード会社からお客様へご請求が発生する場合がございます。あらかじめご了承ください。